![]()
メルボルンでの生活は2006年6月24日で終わりました。ここでの更新はもうありません。今のところは、ブログ活動は休止中です。ここにご訪問いただいた皆様には大変感謝しております。 (如月クロエ)
![]() メルボルン日本語キリスト教会 メルボルンに来られたら、教会にも、ぜひおいでください! JRadio.Net クリスチャン音楽、メッセージ、聖書朗読によるインターネットラジオ。メルボルンから放送しています。 ![]() My Blog List 山の彼方の空遠く カントリーなアメリカから Mooncat Express *うみねこ*やまねこ* サーキットのオカミ Feeling…感じるままに KOBECCO 掬ってみれば無数の刹那 uchinan's diary めくるめく日々 WASHINGTON 通信 2.1 水と森と光の写真館 風の語りべ もろてん。 趣味を楽しむ日記 メルボルンらいふ うろうろ、ごそごそ。 妖精のだらだら生活 オーストラリア・地球のお尻の英語俳句 Pics diary English version(このブログの自動翻訳の英語バージョン) Melbourne letter Pop-up dictionary version 素材屋さん 700km EmperorPenguinEmpire 最新のトラックバック
カテゴリ
全体 メルボルン日本語キリスト教会 豪州&メルボルンのネタ Webで出会う人々 美味しいもの 納豆 映画 本 うちの事件簿 クロエの独り言 花・植物 神戸・関西のネタ 手作り石鹸・化粧品 今日のことば 音楽 未分類 以前の記事
2006年 12月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
(花) ヘリオトロープ(heliotrope)
2006年 03月 10日
昨日に続いて、ムラサキ科の花です。
![]() ヘリオトロープ(heliotrope) ![]() ムラサキ科 Boraginaceae ヘリオトロピウム属(キダチルリソウ属) 学名Heliotropium arborescens 和名ニオイムラサキ、キダチルリソウ(木立ち瑠璃草) 英名 heliotrope、 Cherry Pie 科名ムラサキ科 属名ヘリオトロピウム属 性状常緑小低木(非耐寒性) 原産地ペルー ヘリオトロープの名は、ギリシャ語で「太陽に向かう」の意味です。ギリシャ語の「太陽と回転」に由来します。太陽の動きとともに、花の向きを変えるからです。 花は、バニラに似た芳香があります。古くから香料として利用されていました。 その香りから原産地のペルーでは愛の薬草、ドイツでは神の薬草、フランスでは恋の草と呼ばれています。 日本で初めて市販された香水は、フランスの「ヘリオトロープ」という名前の香水だったそうです。その香水が1908年に新聞に掲載されていた夏目漱石の小説に登場しています。当時、人気の香水だったのでしょうね。 「ヘリオトロープ」と女が静かに言った。三四郎は思わず顔をあとへ引いた。ヘリオトロープの罎(びん)。四丁目の夕暮。迷羊(ストレイ・シープ)。迷羊(ストレイ・シープ)。空には高い日が明らかにかかる。(夏目漱石の「三四郎」(青空文庫より) ![]() 花言葉 献身的な愛、熱望、陶酔、永久の夢
by melbournedayori
| 2006-03-10 08:24
| 花・植物
|