![]()
メルボルンでの生活は2006年6月24日で終わりました。ここでの更新はもうありません。今のところは、ブログ活動は休止中です。ここにご訪問いただいた皆様には大変感謝しております。 (如月クロエ)
![]() メルボルン日本語キリスト教会 メルボルンに来られたら、教会にも、ぜひおいでください! JRadio.Net クリスチャン音楽、メッセージ、聖書朗読によるインターネットラジオ。メルボルンから放送しています。 ![]() My Blog List 山の彼方の空遠く カントリーなアメリカから Mooncat Express *うみねこ*やまねこ* サーキットのオカミ Feeling…感じるままに KOBECCO 掬ってみれば無数の刹那 uchinan's diary めくるめく日々 WASHINGTON 通信 2.1 水と森と光の写真館 風の語りべ もろてん。 趣味を楽しむ日記 メルボルンらいふ うろうろ、ごそごそ。 妖精のだらだら生活 オーストラリア・地球のお尻の英語俳句 Pics diary English version(このブログの自動翻訳の英語バージョン) Melbourne letter Pop-up dictionary version 素材屋さん 700km EmperorPenguinEmpire 最新のトラックバック
カテゴリ
全体 メルボルン日本語キリスト教会 豪州&メルボルンのネタ Webで出会う人々 美味しいもの 納豆 映画 本 うちの事件簿 クロエの独り言 花・植物 神戸・関西のネタ 手作り石鹸・化粧品 今日のことば 音楽 未分類 以前の記事
2006年 12月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 05月 31日
今日も続いて、筒型の花です。大きさは、昨日のに比べると、半分くらい、細く小さくて赤い色と、白い部分がカフスのような感じの可愛らしい花です。赤い部分は、花弁ではなくて萼です。
花の撮影は、5月24日植物園で。 ![]() 学名Cuphea ignea 和名タバコソウ(煙草草) 別名ベニチョウジ(紅丁子)(これのほかにも和名でベニチョウジと呼んでいる花があります) 英名 cigar flower, fire cracker plant ミソハギ科 Lythraceae クフェア属 Cuphea Cuphea=ギリシア語の「曲がる」という意味 この属には250種以上あり、花色は紅赤、紫、黄、白があります。 常緑小低木高さ 30~50cm 原産地メキシコ~ガテマラ 花の季節 夏から秋にかけて ![]() 花言葉 立派、 自由気まま、わが国を愛す、家庭愛 ・*:.。. .。.:*・!゚・*:.。. .。.:*・゜・*:.。. .。.:*・!゚・*:.。. .。.:*・゜・*:.。. .。.:*・!゚・*:.。. .。.:*・゜ 「わが国を愛す」といえば、最近ベストセラーになっている、藤原正彦さんの「国家の品格」という本がありますね。私はこの本はまだ未読ですが、ほかのエッセイ集の「この国のけじめ」のほうは読みました。日ごろ、日本ってこのままでは心配・・・と思っていることが書かれていて、なるほどと納得。良い本を普段から読む習慣を持って、物事を考える若い人たちが増えてほしい、こういう傾向のベストセラーは良いことだと思います。 ▲
by melbournedayori
| 2006-05-31 08:03
| 花・植物
2006年 05月 30日
![]() 赤紫色の花だったよな? と記憶していたのですが、同じ紫色のものでした。 そして、今度はネットのどこで見たのやらと、もう一度、名前探ししました。 最近、なんだか記憶力が低下したような・・・。 (;^_^A Iochroma cf. grandiflora または Iochroma warscewiczii どちらかが合っているか、または、どっちもはずれかも。 いずれにしても、ナス科イオクロマ属の常緑小低木。 南アメリカのエクアドルが原産です。 20種ほどが分布しています。 青、紫、赤、黄色、白の、細長いトランペット状の花が咲きます。 花の長さは5cmくらい。 いくつも房になって咲きます。 有毒植物です。 ![]() ![]() ・*:.。. .。.:*・!゚・*:.。. .。.:*・゜・*:.。. .。.:*・!゚・*:.。. .。.:*・゜・*:.。. .。.:*・!゚・*:.。. .。.:*・゜ 今、こちらの学生たちは大忙しの時期。あと、もう少しで前期が終了するのですが、娘は作品作りやエッセイを書くのに、夜も寝ないでやってます。(とかいいつつも、ネットも見て、けっこうケラケラ笑っているようですが・・・。)早く無事に終わりますように。 ▲
by melbournedayori
| 2006-05-30 08:37
| 花・植物
2006年 05月 29日
![]() 温室で咲いていた花です。日本では沖縄でよく植えられているのだそうです。 小さな花が集合して丸くなって咲いています。 赤、白、ピンクなど、ほかの色も園芸品種として、たくさんあるようです。 和名 サンタンカ (山丹花) 別名 イクソラ 学名 Ixora chinensis Ixora : サンタンカ属 chinensis : 中国の アカネ科 Rubiaceae サンタンカ属 Ixora 常緑低木。 中国南部、マレー半島原産。 ![]() 花言葉 喜び、熱き思い、謹厳、張り切る ▲
by melbournedayori
| 2006-05-29 17:54
| 花・植物
2006年 05月 29日
![]() 学名 Chimonanthus praecox 蝋梅(ロウバイ)科 Calycanthaceae 蝋梅属 Chimonanthus Chimonanthus : ロウバイ属 praecox : 早熟の,早咲きの Chimonanthus=ギリシャ語 「cheimon(冬)+ anthos(花)」 英名 Winter sweet 別名 トウバイ(唐梅),カラウメ(唐梅) 日本ではお正月頃から咲きはじめます。 とてもよい香りがします。 中国原産 写真は、5月24日に植物園で。 黄色や茶色くなった葉が、まだ落葉しきっていませんでした。 ![]() 花言葉 先導、先見、慈愛、優しい心、慈悲心 ▲
by melbournedayori
| 2006-05-29 11:14
| 花・植物
2006年 05月 28日
![]() 写真の花は、植物園で5月15日に撮影しました。 地面に近いところに写しやすい花があったのでそれを撮ったのですが、木自体は幹の直径も30cmほどあって、背が高い木です。 学名 Buckinghamia celsissima 一般名 IVORY CURL TREE オーストラリア原産の木で、クィーンズ州や、ニューサウスウェールズ州の北部の、レインフォーレストに分布しています。30mほどにもなる高木だそうですが、涼しい地方では、7~8mくらいの高さになります。ブリスベンの街路樹に良く植えられているそうです。 オーストラリアのほとんどの場所で育ちますが、どういうわけか、キャンベラではあまり育たず、北部の熱帯地方では、花があまり咲かないそうです。 ![]() ▲
by melbournedayori
| 2006-05-28 19:48
| 花・植物
2006年 05月 27日
本日、当ブログのご訪問者様数、30000を記録しました。
皆様、どうもありがとうございました。 ![]() 午後からしばらくの間、達成の瞬間を待っていました。 帰国まで、あと一ヶ月もきり、メルボルンでの残された時間も刻々と短くなってきました。 メルボルン便りの更新も、あと少し、最後まで、どうぞよろしくお付き合いくださいね。 1万・・・2005年 05月 01日 2万・・・2005年 11月 09日 そして、今日が3万ですから、半年で約1万ペース。 このところ、映画の感想をあまり書いてないので、ペースが落ち気味のような? ▲
by melbournedayori
| 2006-05-27 16:07
| Webで出会う人々
2006年 05月 27日
日本でもそろそろ梅雨入りだそうですね。といえば、紫陽花の季節。
で、季節が反対のこちらなんですけど、また紫陽花の花が咲いていました。2005年 10月 25日にもアップした紫陽花の花ですが、今もまた花が咲いています。花の説明は、こちらのほうでご覧くださいね。 アジサイ科 Hydrangeaceae アジサイ属 Hydrangea ![]() 今回の写真は、5月24日に植物園で撮影したものです。落ち葉に茸に、そして紫陽花も。街に出ても、今はいったいなんの季節かなというほど、服装は人それぞれですので、植物たちも同じような感覚で咲くのでしょう、と、私は思っています。 ![]() 白い紫陽花だと思います。白色は実際に見るのが初めてなので、最初はオオデマリかなとも思ったのですが、花はとても大きく、葉も紫陽花と同じだと思います。白い花の紫陽花もあるとのことですので、たぶん間違っていないと思います。 ![]() 花言葉 辛抱強い愛情、元気な女性、移り気、自慢家、あなたは冷たい、乙女の愛、冷淡 ▲
by melbournedayori
| 2006-05-27 13:13
| 花・植物
2006年 05月 26日
青い花びらに中央は黄色の可愛い花です。
![]() ブルー・デージー Blue daisy 学名 Felicia amelloides 別名 ルリヒナギク(瑠璃雛菊) フェリシア 英名 Blue daisy, Blue marguerite キク科 Asteraceae ルリヒナギク属(フェリキア属) 南アフリカ原産 半低木 花の大きさは4cmくらい。 ![]() 花言葉 協力、幸福、恵まれている、美は常に新しい、純粋 ▲
by melbournedayori
| 2006-05-26 18:54
| 花・植物
2006年 05月 26日
といっても、美味しいきのこではなさそう・・・。毒キノコに注意の立て札のある植物園。職員さん(と思うのですが)が集めてらっしゃったものです。足元においたまま、お二人で盛んに何かお話をされていましたので、そっと横からこっそりと写真を撮らせていただきました。
![]() 斑点のある大きなキノコ、男性の職員さんの靴と比べてみていただくと、その大きさがわかりますね。 私も、この日(5月24日)午後、ゆっくりと園内を歩いていて、いくつもキノコが生えているのをみつけました。キノコに覆いかぶさるようにカビが生えているのもたくさんみつけたのですが、あまり気持ちの良いものでもないので、その写真は撮りませんでした。 ▲
by melbournedayori
| 2006-05-26 09:28
| 豪州&メルボルンのネタ
2006年 05月 26日
![]() それぞれに違う能力の個性のあるミュータントたち、一人ひとりのエピソードで、ドラマシリーズにして欲しかったとは、観終わった時点での10代の息子たちの意見でした。タイトルに Last という言葉も入った3作目です。1作目、2作目でかなり気に入った人には、3作目の出来は、ちょっと物足りないみたい。反対に、あまり期待をしていなかった私は、それなりに、あんなのが出てこんなので・・・と、楽しめました。 ![]() 観るところが違うと思いますが、ミュータントの学校の由緒ありそげな建物や庭を、もう少しじっくりと観たかったです。(笑) ハラハラ度 8点 (映画館で見ると迫力ありますね。特に、赤い髪の人の家がぶっつぶれるところと、橋を飛ばす場面) 感激度3点 (終わりのはずと思ったけど、幕切れがなんか微妙) お笑い度 1点 (ほとんど無いと思いますが、台詞で一箇所笑いが起こってました) 面白度 7点 (いろいろなミュータント能力があるんですね。観た後の会話は、けっこう延々と続くと思われます) かっこいい度 8点 (主人公はかっこ良かったです。オージー俳優さんです。ハル・ベリーさんも美しく強く、こういうアクションものがやたらと似合いますよね。) セクシー度 7点 (ほとんどがぴっちりとした衣装ですからね。^^) また見たい度 2点 (テレビとかでやっていたらネ) 総合満足度 5点 (目新しさをあまり感じないのと、もっと奇跡的な何かを勝手に期待してしまったため、奥の深さがいまひとつ・・・) ![]() ▲
by melbournedayori
| 2006-05-26 08:44
| 映画
|